DJカルチャー


昔なら、クールな野郎たちは、ギタリストかボーカリストになりたいって夢見てた。でも今や、DJになりたい、パーティやクラブでレコード盤を廻したい、一日中でもコンピュータで楽曲をコンポーズしていたい。これが彼らの夢なのさ。





DJカルチャー
―ポップカルチャーの思想史
ウルフ ポーシャルト, 原 克 (訳), 三元社, 2004


ポップミュージック研究、特にカルチュラルスタディーズの文献は英語圏のものが多い印象がある。なにせUKはロックの本場。だったらテクノの本場は? …というわけで、本書はドイツ発のDJカルチャー俯瞰図。原書は「ヒップホップ」「ハウス」などジャンルを分けて音楽シーンについて詳述もしているブ厚い書物らしいが、思い切って「理論部分」のみを抄訳したとのことで、コンパクトにまとまった一冊。翻訳の日本語も「〜なんだ。」「〜ってわけ。」といったカジュアルな語尾で、ストリート感を強調している(原文も論文調ではなく『エッセイ風』なドイツ語らしい)。


ただし内容は決して「軽い」ものではない。これはDJ文化の歴史書と言うよりも、DJ文化について考察する「思想書」。後書きで訳者も解説してくれているように、雑誌やアーティストの発言など様々なテキストを引用しながらそれぞれを結びつけ解釈していく手法はフーコー的な「知の考古学」、また音楽スタイルや方法論といった「ソフト」と音楽機材やテクノロジーの進化などの「ハード」を結びつける手法はキットラー流の多層的な分析スタイル。


そこに浮かび上がるのは、「DJカルチャー」という言葉から連想されるであろう「ジャンルとしてのクラブ・ミュージック」よりもはるかに広範囲にわたる、ポップミュージックの歴史そのものだ。ラジオ、レコード、サンプラーなど、その時々のテクノロジーを利用し、コラージュし、ハッキングして次々に新鮮な音楽文化を生み出し続けてきた20世紀ポップスの電子的側面。それは言ってみれば文化的エリート主義からの進化であり、たとえばトインビー『ポピュラー音楽をつくる』増田聡『その音楽の<作者>とは誰か』で語られているような「特権的作者の消滅」でもある。


にもかかわらず、いや「だからこそ」か、著者の立ち位置は単なるアナーキズムではなく、ヘーゲル的な「理性」「啓蒙」「進化」への信頼を基盤としている。そうした「気分」がよく表れているのは、たとえば本書をしめくくる次のような言葉。


「何万人という人間が集まりながら、誰ひとりとして、なにか超越的な理屈とか、ユートピア的な未来像とかいったものに惹きつけられているわけでもない。それでも、一緒になってデモンストレーションしてる。そんな連中を見てると、ラブパレードの三日間だけは、信じてもイイかなって気分になるんだ。」




前書


手引
 党派的であるということ/アンダーグラウンドということ/テクノロジーということ/書くということ/歴史ということ/DJ―言葉とその定義


理論化の試み
寄食者のポップ研究メモ/大げさなコンセプト/歴史と進歩/文化の進歩? 政治の進歩?/でもやっぱり:進歩というプロジェクト/科学技術の進歩/美学の進歩/作者/芸術家の死/自分について語るということ―近代が目指したもの。DJには当たり前のこと /複雑なシステムと複雑な音作り/アバンギャルドはポップに行く/ハイモダンなんだ―ポストモダンなんかじゃない/人類のための進歩。サブカルチャーに生きる/夜明けの太陽


ラブパレード


訳者あとがき
訳注
原注
文献一覧